大曲の花火へのミチ NO.2

大曲の花火まであと33日になりました。
桟敷の予約はお済でしょうか?
まだの方は7月31日(月)まで二次販売中ですので、公式サイトで是非ご確認ください。
交通と桟敷が揃えば、次は個人的には食の心配をしてしまいます。笑
会場には多くの露店も出店され、露店めぐりも楽しみの一つです。
特に暑い日ですと飲み物は会場か、近くで購入し、持参した保冷バッグなどで保管
する事をお勧めします。
但し、かなり前の猛暑日の開催時は、露店の飲物がほとんどなくなった事もありました。
凍らせたペットボトルの飲み物位は1、2本(余裕があれば)持っておきたいですね。
会場以外では、
JR大曲駅や各所駐車場から会場までの間にも、様々なお店が並び楽しめます。
早めに会場入りして、一度桟敷を確認してから、お店巡りも良いと思います。
仙北市内の田沢湖ビール、湖畔の杜ビールも出店しますので、ぜひ味わってみてください!
夕食は花火弁当マスト!という方は、駅と会場間にあるスーパーで何種類かの
弁当が販売されます。(電話での予約は受付けしていないとの事)
また、大仙市内のホテルなどは、引取りに行ける場合は、事前に予約して受け取る
事も可能な様です。
インターネットで場所や受け取り方法など十分にご確認ください。
露店には、一般的な焼きそば、焼き鳥類、おにぎり、かき氷、アルコール類他、
県内各所から自慢の食も集まります。
購入した品を桟敷へ持込む場合は、時間帯を十分考える必要もありますね。
会場は暗くなると闇弁当になりますので、昼花火の時間には夕食を開始して、
あとはおつまみやお菓子と共に花火を鑑賞する方が多い様です。
この様な流れから、会場到着の時間は14~15時前後の方が多く、その時間には
既に桟敷でくつろぐ様子も見られますし、会場までの道は人で埋め尽くされ
なかなか前へ進まないという事もあります。
※あくまで10年間会場へ通ったスタッフ個人の感覚です。
公式ページの注意事項には
火気の使用、火気器具(カセットコンロ等)、発煙筒の使用を禁止しています。
また、バーベキューについても禁止します。
また、食事をして食べたごみについては、
「ゴミ」は持ち帰らずにゴミ集積所(ゴミ箱)に捨ててください。
また、ゴミの減量化、資源化(リサイクル)のため「燃えるゴミ」
「燃えないゴミ」の分別収集にご協力をお願いいたします。
ともあります。
食事については予め決めておく事をお勧めします。
次回は、当館と駅との交通についてお知らせします。